タイワンモクゲンジの実(2011/10/19)
那覇市や浦添市などの道路沿いや公園で、葉が紅葉したように
見える樹木があります。これは、ムクロジ科タイワンモクゲンジです。
資料によると、高さ10から15mになる落葉性高木です。
花は黄色であるが、結実すると種子がホオズキ状果実で
桃色となり大変美しいです。
本当は樹木に登って、実を採取しようと思ったのですが
簡単に登れそうもないので、落ちていた実を撮しました。
大きさがわかると思います。
那覇市や浦添市などの道路沿いや公園で、葉が紅葉したように
見える樹木があります。これは、ムクロジ科タイワンモクゲンジです。
資料によると、高さ10から15mになる落葉性高木です。
花は黄色であるが、結実すると種子がホオズキ状果実で
桃色となり大変美しいです。
本当は樹木に登って、実を採取しようと思ったのですが
簡単に登れそうもないので、落ちていた実を撮しました。
大きさがわかると思います。
先週の土曜日に、豊見城市にある豊見城中央公民館付近で
撮影したもです。
ムクロジ科 フウセンカズラです。
1cmの方眼状のカット板におきました。その大きさがわかりやすい
と思います。
資料によると、萼片4、花弁4、おしべ8、めしべ1とあります。
実際の実を観察すると、子房が3つからできており、それぞれに
ひとつずつ、種子ができていた。
実の大きさや約3cmあります。
種子は熟すると緑色から黒色へ変化する。種子の一方に
ハート形の斑(はん)がある。
実を観察しながら、花はどんな形や大きさなのだろうと
見ていたら、花を確認することができました。ただ、大変小さい
ために観察には虫眼鏡が必要です。残念ながらそのときは
持っていませんでした。
カメラ | トケイソウ科 | バイク | バイク2011(CB1100) | マンホール | 大学院 | 家族 | 教育 | 日常 | 書籍・雑誌 | 植物_アオイ科 | 植物_アオギリ科 | 植物_アカネ科 | 植物_アカバナ科 | 植物_アブラナ科 | 植物_アヤメ科 | 植物_アロエ科 | 植物_イネ科 | 植物_イノモトソウ科 | 植物_イワウメ | 植物_ウリ科 | 植物_オウギバショウ | 植物_オシロイバナ科 | 植物_オトギリソウ科 | 植物_カキノキ科 | 植物_カタバミ | 植物_カンナ科 | 植物_ガガイモ科 | 植物_キキョウ | 植物_キク科 | 植物_キツネノマゴ科 | 植物_キョウチクトウ科 | 植物_キンポウゲ科 | 植物_クサトベラ科 | 植物_クスノキ科 | 植物_クマツヅラ | 植物_クワ科 | 植物_ゴクラクチョウカ科 | 植物_ゴマノハグサ科 | 植物_サガリバナ科 | 植物_サクラソウ科 | 植物_サボテン科 | 植物_シクンシ科 | 植物_シソ科 | 植物_シュウカイドウ科 | 植物_ショウガ科 | 植物_ジンチョウゲ科 | 植物_スイカズラ科 | 植物_スイレン | 植物_スベリヒユ科 | 植物_スミレ科 | 植物_ソテツ科 | 植物_タコノキ科 | 植物_チャセンシダ科 | 植物_ツユクサ科 | 植物_ツリフネソウ科 | 植物_ツルムラサキ科 | 植物_トウダイグサ科 | 植物_トベラ科 | 植物_ナス科 | 植物_ニシキギ科 | 植物_ノウゼンカズラ科 | 植物_ノウゼンハレン科 | 植物_ハマウツボ科 | 植物_バラ科 | 植物_バンレイシ | 植物_パパイア科 | 植物_パンヤ科 | 植物_ヒガンバナ科 | 植物_ヒナノシャクジョウ科 | 植物_ヒユ科 | 植物_ヒルガオ科 | 植物_フウチョウソウ科 | 植物_フウロソウ科 | 植物_ベンケイソウ科 | 植物_マキ科 | 植物_マツ科 | 植物_マメ科 | 植物_ミカン科 | 植物_ミソハギ科 | 植物_ムクロジ科 | 植物_ムラサキ科 | 植物_モクセイ科 | 植物_モクマオウ科 | 植物_ヤシ科 | 植物_ヤッコソウ科 | 植物_ユリ科 | 植物_ラン科 | 植物_リュウゼツラン科 | 植物_全般 | 沖縄
最近のコメント