木にぶら下がっている間に、トウモロコシの種子に似た形状が徐々に綿状へふくらんでいきます。
そして、すべてが綿状になっていきます。
その綿状の中に種子が含まれており、風が吹くと、その風に吹かれて、遠くまで散布されていきます。
種子を1mm方眼紙の上に置いて撮影しました。
ps:今回、初めて詳しく観察撮影することができました。
実の表皮がとれた状態です。すでに、実には裂ける方向に筋があります。
種子がぎっしりと詰まっています。
子房が5つに分かれていました。それごとに分かれやすくなっています。
熟した実の状態です。表皮の色が黄緑から、焦げ茶色に変わっています。
表皮をよく観察すると、表皮が割れるて取れるようにできているので、その割れ目にそってカッターナイフをいれると、簡単に割ることができます。
実が熟する前には、分離していない中身(白い部分)と表皮も別離しており、簡単に分けることができます。中身の部分の表面は「トウモロコシ」の形状に似ています。
実の表皮を分解した写真が上のものになります。
実が熟すると上のような実ができます。最初、表皮の色は緑です。左側部分が花柄にあたり枝につながり、ぶら下がるようについています。
実をカッターナイフで切断した状態です。種子が熟していないことがわかります。
トックリキワタの実が熟し、白い綿状の実が見られます。場所は浦添市大平のバイパス道路側です。結実自体はどこでも見られるのですが、観察するという視点では、いい条件がそろっています。高低差のある2本の道路側にあるため、樹木に上らなくても高い位置の撮影が横から可能だからです。
熟して実皮がとれて白い部分が見えます。実皮が取れていない実が画面後ろ側に焦げちゃ色になっているものです。
撮影日:2010年11月6日
撮影日:2011年2月13日
撮影日:2011年4月17日
上の三枚の写真は、那覇市でトックリキワタの定点観察地点として、有名な場所です。真ん中に流れる川は、ガーブ川といわれる用水路です。左側が那覇市立神原中学校、右側が那覇市立神原小学校になります。川の左側に植えられている植物が、トックリキワタです。今日、見ると葉が生い茂っています。この中学校では11月頃に、トックリキワタ祭りという地域行事を行っています。
沖縄では、四季の移り変わりがわかりにくく、子どもの中には落葉しない樹木に目がいきます。その意味で、このトックリキワタの教材性を活用する場面が出てきます。
キワタノキの蕾です。高木ため、採取しての観察は難しいです。今回の立地条件で、運良く観察することができました。
蕾を切ってみると。たくさんの雄蘂があり、花弁はまだ色づいていませんでした。
キワタノキの花です。花弁は5枚で筒状になり、放射状に開帳する。
雄蘂(ゆうずい)はたくさんあります。
柱頭は先端で5列しています。
花弁は約9cm、雄蘂(ゆうずい)は約5cm、雌蘂(しずい)は約8cmぐらいです。
01_沖縄 | 02_日常 | 03_家族 | 04_カメラ | 05_バイク | 06_教育 | 07_バイク2011(CB1100) | 08_大学院 | 09 バイク旅行2016 | マンホール | 書籍・雑誌 | 植物_アオイ科 | 植物_アオギリ科 | 植物_アカネ科 | 植物_アカバナ科 | 植物_アジサイ科 | 植物_アブラナ科 | 植物_アヤメ科 | 植物_アロエ科 | 植物_イネ科 | 植物_イノモトソウ科 | 植物_ウリ科 | 植物_オウギバショウ科 | 植物_オシロイバナ科 | 植物_オトギリソウ科 | 植物_カキノキ科 | 植物_カタバミ科 | 植物_カンナ科 | 植物_ガガイモ科 | 植物_キキョウ科 | 植物_キク科 | 植物_キツネノマゴ科 | 植物_キョウチクトウ科 | 植物_キントラノオ科 | 植物_キンポウゲ科 | 植物_クサトベラ科 | 植物_クスノキ科 | 植物_クマツヅラ科 | 植物_クワ科 | 植物_ゴクラクチョウカ科 | 植物_ゴマノハグサ科 | 植物_サガリバナ科 | 植物_サクラソウ科 | 植物_サボテン科 | 植物_シクンシ科 | 植物_シソ科 | 植物_シュウカイドウ科 | 植物_ショウガ科 | 植物_ジンチョウゲ科 | 植物_スイカズラ科 | 植物_スイレン | 植物_スベリヒユ科 | 植物_スミレ科 | 植物_ソテツ科 | 植物_タコノキ科 | 植物_タデ科 | 植物_ダンドク科 | 植物_チャセンシダ科 | 植物_ツユクサ科 | 植物_ツリフネソウ科 | 植物_ツルムラサキ科 | 植物_トウダイグサ科 | 植物_トケイソウ科 | 植物_トベラ科 | 植物_ナス科 | 植物_ニシキギ科 | 植物_ノウゼンカズラ科 | 植物_ノウゼンハレン科 | 植物_ハスノハギリ科 | 植物_ハマウツボ科 | 植物_バラ科 | 植物_バンレイシ科 | 植物_パパイア科 | 植物_パンヤ科 | 植物_ヒガンバナ科 | 植物_ヒナノシャクジョウ科 | 植物_ヒユ科 | 植物_ヒルガオ科 | 植物_フウチョウソウ科 | 植物_フウロソウ科 | 植物_ベンケイソウ科 | 植物_マキ科 | 植物_マツ科 | 植物_マメ科 | 植物_ミカン科 | 植物_ミソハギ科 | 植物_ムクロジ科 | 植物_ムラサキ科 | 植物_モクセイ科 | 植物_モクマオウ科 | 植物_ヤシ科 | 植物_ヤッコソウ科 | 植物_ユキノシタ科 | 植物_ユリ科 | 植物_ラン科 | 植物_リュウゼツラン科 | 植物_リンドウ科 | 植物_全般
最近のコメント